[陶芸日記]2009年9月27日
今週は「ぺんぎん香合」の絵付けを行いました。
素焼き焼成の上に古代呉須で絵付けをしています。
この後、透明釉で施釉をし。本焼成に回します。来週仕上がり予定です。
先週施釉した「ぺんぎん醤油注し」は本焼成上がったのですが、ヒビが出てしまい、水漏れする状態。色の具合もイマイチだったので、再度リベンジします。来週は、小皿の絵付けと醤油注しリベンジの成形を行おうと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今週は「ぺんぎん香合」の絵付けを行いました。
素焼き焼成の上に古代呉須で絵付けをしています。
この後、透明釉で施釉をし。本焼成に回します。来週仕上がり予定です。
先週施釉した「ぺんぎん醤油注し」は本焼成上がったのですが、ヒビが出てしまい、水漏れする状態。色の具合もイマイチだったので、再度リベンジします。来週は、小皿の絵付けと醤油注しリベンジの成形を行おうと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
![]() |
Ave.195 |
今週は四つ木イーグルボウルで自主トレを敢行。早朝サービス「得々モーニング」で12ゲーム投げ込み。スコアは、156、180、193、153、201、134、190、215、195、247、235、251。 Ave.195。
12ゲーム中、200オーバー5つ出るも130台、150台出しているようではダメですね。最初のゲームだけならまだしも中盤で2つやっちゃってますから・・・。 終盤10~12ゲームは良い感じで安定しました。どうも10ゲーム投げ込まないと調子上がらないようです(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京、竹橋にある東京近代美術館工芸館に陶芸の展示を観に行きました。「染野夫妻陶芸コレクション」展。
一般200円と安い入場料でしたが、多種多様の貴重な作品が多数(約150点)あり見応えのある展示でした。
近代美術館のほうは、平日日中にも関わらず、激混み。宣伝もしている「ゴーギャン展」を開催中の為、皆さんこぞって観に行かれているようですね。美術・芸術に興味を持つのは多いに結構なのですが、見たい展示が激混みだとうんざりしちゃうんですよね・・・。今日はそちらは敬遠してしまいました。
工芸館のほうは、程よい人の入りで、気持ちよく観覧ができて良かったです。
実は竹橋に来たのはかなり久しぶり。2005年にゴッホ展を観に来て以来。その時の記事を読み返してみると、やっぱりお客さんが多くて、ガッカリしてたんですね・・・。写真は竹橋の駅ビル「パレスサイドビル」。ここへは学生時代に「窓ガラス清掃」のバイトでよく通っていました。当時のオフィス・テナントがそんなに変わりなく、以前のままで、懐かしさにちょっとだけ酔いしれました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログを始めて随分と経ちます。2004年の10月くらいからなので5年になりますね。ラーメンの記事も多々書いています。当初はあちこち動きまわっていたのですが、ここ最近はフットワーク落ちてます(^^; 今更ながら高田馬場の「俺の空」へ行ってきました。
掛け豚そば
細ストレート麺
スタンダードメニュー「掛け豚そば」800円をオーダー。
こってりした濃厚なスープは、豚骨のコクに魚介の香り。それに加えて玉葱の旨み・甘みが合わさった絶妙な味。トッピングのチャーシューは、箸で摘むとホロホロとほぐれる程の柔らかさで味が濃厚で旨みが凝縮してます。スープとの相性もバッチリ。細ストレート麺もスープに力負けすることなく、スープとの絡みがちょうど良く、見事なマッチング。
さすがに人気店だけあって美味しいです。でもそれほど新鮮さは感じられませんでした。というのも、これと似た味は最近では結構あちこちで口にしている為です。ぱっと最初に頭に浮かんだのは「麺屋あらき竈の番人外伝」。あらきのほうはカツオの香りが強く、酸味があり、微妙に違いますけどね・・・。
一時、ラーメンランキングで一位になってから、他のお店がインスパイアされたのでしょう。どこの店も上手い味を出す為に日々研究してますからね。
志野焼の厚みのあるどんぶりは温かみがあり、味がよりまろやかに感じますね~。久々に足を伸ばした甲斐ありました。
俺の空
評価:★★☆ (3段階評価)
<俺の空>高田馬場
食べたラーメン:掛け豚そば 800円
スープの種類:魚介とんこつ
味の濃さ: 濃厚
麺のタイプ:細ストレート麺
麺の固さ:やや堅め
脂の量:やや多め
備考:玉葱の甘さ旨みが効いてます
<access>
新宿区高田馬場4-2-31
(高田馬場駅前徒歩一分)
無休
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週はペンギン醤油注しの成形仕上げを行いました。
削り成形をした後、白化粧土を施しました。写真では一見良い感じに見えますが、化粧土によって水分が加わった事により、接合部分の所々から、ヒビ割れが出てきました。かなり乾いた状態になっていた為、水分の吸収によって接合部分に負荷がかかった為と思われます。
慌てて補修を施しましたが、土が乾きかけているので、焼成の際、ヒビが入ってしまうかもしれません。でも、ここまで精魂込めて作ったので、願をかけて焼いてみます。どうかうまく焼けますように・・・。
こちらちょっと前に手掛けた子ですけど、改めて紹介。というのも、今度ペンギン花器のヒビ傷の補修をするのですが、この子にも僅かにヒビが入っているので、一緒に補修をする予定。で、補修前の写真を撮っておこうということで登場したのでした。
くちばしの下、喉元のあたりに横に一本、すっとヒビが走っています。
モデルは、暑さに悶絶するマゼランペンギンくんです。
こちら焼成が終わり完成・・・なのですが、ヒビ傷があるので補修を行います。補修は来週から手掛ける予定です。補修前、補修後の様子はまた追々掲載します~♪
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日は晴天、暑さもほどほどで過ごし易い一日でした。ぼちぼちハゼ釣りに最適の季節ですね~。
でも、今日は釣りではなく陶芸制作。手掛けている子たちの成形仕上げを進めました。
画面左の白い子は香合。半磁土で作っています。成形終了し素焼きに回します。仕上げは呉須で絵付けして染付けにする予定です。
右の子は「しょうゆ注し」。嘴の先から出るように穴を空け、中をくりぬき、頭の後ろに補充できる穴を空けました。土は、鉄赤土、黒泥土、信楽赤土のブレンド土。来週、外形の成形仕上げをする予定。
もうちょっとしたら、秋の作陶展示があります。それに向けてもういくつか手掛けたいと思ってます。来週もがんばらないと♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今週末、我が家に地デジがやってきます。倍速液晶テレビとブルーレイレコーダー。そんで、メディアを買っておこうかと二俣のコーナンのあるショッピングモールの電気屋さんで物色していて妙なものを見つけました。
変なアデリーペンギン
これ、ペンギン好きな人が見たら一目でおかしいのが分かります。
喉元に橙の色がありますが・・・こんなアデリーペンギンは居ません。突然変異でもこんな例はまずないのではないでしょうか。
同じシリーズのパッケージでコウテイペンギンとキングペンギンはちゃんと分別して扱われているのに、何故かアデリーだけこの仕打ち。
これはどうしてこうなったんでしょうね~。推察するに・・・。最初、デザインされたパッケージでは、橙は無くまともなアデリーだった。ところが、パッケージの最終決裁をするおエライ上司が生物に疎い方で、地味だから色着けろと理不尽な命令を下し、やむなく色を着けるハメになった・・・。といったところでしょうかね。
TDKさん、とても残念です。ちゃんとしてたら買うのにな・・・。
余談ですが、このパッケージを発見した電気屋さんで、お買い物をし、会計の際ポイントカードを提示したのですが、店員がカード見て固まってしまいました。そしてこう言いました「あの・・・これウチのじゃないんで・・・」。
ワタシはコジマ電気のカードを出したのですが、このお店は Nojima というお店だったのです。指摘され今度はワタシが固まってしまいました(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント