« [陶芸日記]2010年12月4日 | トップページ | [陶芸日記]2010年12月12日 »

2010/12/05

ペンギン会議 第19回全国大会@江戸川区総合文化センター

「ペンギン会議」第19会全国大会が2010年12月5日(日)6日(月)に東京の江戸川区総合文化センターにて行われました。

私は昨年に引き続き2回目の参加になります。

このペンギン会議は、動物園等の園館施設関係者とその他一般のペンギン好きの方々が日本全国から集まり、一堂に会する大々的なカンファレンス。動物園にはいろんな動物がいますが、これほどのムーブメントを起こす動物はペンギンの他にないのではないでしょうか。

会議一日目は、一般も含めた誰でも参加できるプログラム。二日目は園館施設関係者限定のプログラムと別れています。

私はもちろん一日目の一般の部に参加させていただきました。(因みに参加者は総勢約200名という事でした)

興味深い発表、楽しいゲームと充実したプログラムを満喫し、また、同じペンギン好きな方々との貴重な出会いもあり大変有意義に過ごさせていただきました。

プログラムの最初は、ワシントン大学の教授、Dr.ボスマーの講演「マゼランペンギン研究27年の歩み」。英語による発表に通訳が入っての講演。

Dr.ボスマーは、ただ研究するだけではなく、調査結果をデータとして政府へ提出し、油による海域汚染の実情を政府に認識させ、政府を動かした(規制の実施により汚染被害が低減した)という行動力と熱い心の持ち主。もちろん英語はわからないですが、その言葉の端々にそのオーラを感じました。

次のプログラムは、「ペンギン会議20年の歩み」

Member

今年で20周年という事で、この会議の創設メンバーの方々の紹介がありました。

講演内容では、苦難苦労を乗り越えてやってこられた先駆者の方々の熱い気持ちに心打たれました。その足跡の一部の写真を見てエピソードをお聞きしただけですから、そのすべてを知る事はできませんが、実際には相当な苦労があった事でしょう。

学説的な情報がない中、各施設毎に暗中模索しながら、ネットワークを築き、学説的情報がないなら、自分達の足と目で情報をつくろうと動くエネルギー、熱い想い。すごいですね~。

でも、好きだからできる事でもありますよね。だから私もその気持ちがすごく解り、共感できます(笑)

その次のプログラムは、しものせき水族館「海響館」の体験型プログラム「ペンギンレンジャー」についての講演。実際に行われている体験プログラムを利用したクイズ形式の講演・プレゼンテーション。非常に楽しく内容もあり、上手な素晴らしいプレゼンテーションでした。

その次は、ボストンで行われた国際ペンギン会議のレポート報告。それから、南米チリへのペンギンツアーのレポート。 と、講演盛り沢山。ところどころユニークなポイントがあり、時折爆笑が混じる楽しい講演のオンパレード。堅くないところがいいです。

そして最後は上田一生先生プレゼンツの「ゲーム大会」。毎回手を変え品を変えやられていて凄いです。大いに楽しませていただきました(^^)

お昼休みには、物品の販売コーナーに写真家の「鎌倉文也」さんがいらしていて、その場で写真集を購入、直筆サインをいただいてしまいました。感激です~(T-T)。

Photobook01

Photobook02_2


またライターの「川端裕人」さんもいらしていて、ちょっとだけ会話をさせていたいただきました。このブログの名刺をお渡しして見るようにゴリ押ししただけで、なんとも申し訳なかったですが、見ていただけていたら嬉しいなぁ・・・。

プログラム終了後の懇親会では、チャリティオークションが実施され、私も少しばかりですがお力になれればと、作品を2点出品させていただきました。

写真は、オークション出品のペンギングッズの数々。

Auction01

Auction02

上の写真の中にあります。皇帝ペンギン雛の顔を象ったインテリアプレートと皇帝ペンギン親子の染付け絵皿。無事落札いただけました(^^; お求めいただきました河村さん、太田さんありがとうございました。

また、懇親会ではいろんな方とお知り合いになることができました。

まずは「ペンギンアート展」のスタッフの「青いヒゲ」さんと「さった」さん。今後とも宜しくお願いいたしますm(_ _)m。
→青いヒゲさんのブログ「ヒゲペン

それから、ペンギン柄のアロハシャツが目立っていた「人鳥堂本舗」の「大海 筆鳥」さんご夫婦。様々なペンギングッズを作られており、ネットで販売もされています(現在サーバ移転中との事)。

この大海さんとは、もっとびっくりする事がありました。実はすごいご近所さんだったのです。地元駅から家へ向かうバスの中でバッタリ鉢合わせ。歩いてほんの数分という超ご近所さんだったのですよ。ペンギングッズのコラボ展示とかもありかな~なんて夢も広がります。


久々にえらい長文な日記になってしまった(^^;

昨年、第18回の記事はこちら

|

« [陶芸日記]2010年12月4日 | トップページ | [陶芸日記]2010年12月12日 »

コメント

いいですね~!私も一度は参加してみたいものです。
近くにペンギンな人がいたなんて嬉しいですね。
アート展が今から楽しみです。

投稿: こまつか苗 | 2010/12/07 18:49

ペンギン好きだらけ200人はすごい熱気でしょうね~。
数あるグッズの中でもてづくりのお皿は光ってます。
しかし街中でばったり会ってしかも近所はすごい。

今日来たお客さんの中にもペンギン好きがいらっしゃいましたよ。
次の機会にはぜひペものを!とお願いされました。(笑)

投稿: Potter-Y | 2010/12/07 22:11

>こまつか苗さん
東京開催という壁がありますが、全国のペンギン好きが集まるこの不思議な空気感、是非一度は味わっていただきたいです。ペンギンアート展楽しみですね^^ スタッフの方の口からこまつかさんの名前が出てきて、すごく現実味を感じました。

>Potter-Yさん
ご近所さんの話は、本当にびっくり。こんなこともあるんですね~。世間は狭いというか・・・。「ペもの」いよいよ外せなくなりましたね~(笑)

投稿: あきら | 2010/12/07 23:03

こんばんわ!

とても楽しかったですね!今度は二次会まで残ってみんなで一杯やりましょうね!( ^_^)/□☆□\(^_^ )

投稿: むらペン | 2010/12/08 18:14

>むらペンさん
楽しかったですね~。次回また楽しみです。

投稿: あきら | 2010/12/09 05:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ペンギン会議 第19回全国大会@江戸川区総合文化センター:

« [陶芸日記]2010年12月4日 | トップページ | [陶芸日記]2010年12月12日 »