[陶芸日記]2011年1月30日
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
久々の江戸川zoo往訪。
真冬の寒い中、ペンギンくんたちは巣の中に篭っているか、丸まって日向ぼっこしている子がほとんど。その中で、ちょっと元気に動いていたのが「ひじき」と「はんぺん」。
昨年末から営巣モードで、巣に篭っていたので、会えたのは久しぶり。「おいで」の呼びかけにちょっとだけ応えてきてくれましたが、以前よりはややよそよそしい感じ。以前は好奇心旺盛で、人が大好きだったんですが、ペアになって営巣した事で自分がペンギンである事に気が付いたのでしょうかね~。(^^;
それから、新しいお知らせのシートが掲示されていました。
女の子でした
当初、男の子と公表されていた「ちくわ」が、実は女の子だった!?というもの。最初の雌雄判定は、卵の殻の内側の幕の成分で判定する方法で調べたそうなのですが、これの正確性がどうもイマイチのようで、血液検査で調べなおしたら雌だったという事なのだそうです。
ちくわちゃん、パートナーになるのは・・・はんぺんくんかな。可愛い仲間が増えるの楽しみにしているよ。^^
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ラウンドワンカップ2011予選会@市川鬼高
- 今週の結果 -
21、22番レーンのアメリカン。21番のほうが手前でオイルが切れている感じで、フック・カーブボールが曲がりすぎ、厚め~裏に行きやすい状態。22番のほうは逆にちょっとオイルが伸び気味で曲がるボールの食い込みがやや鈍い状態。
左右のレーンのコンディションに結構差があり、投げ分けが要求される難しいコンディション。
スコアは、169、205、216、188。Total 778。 Ave.194.5。
前回よりアベレージが23点も低く、200割れ・・・。いけません。目指すはもっと上、上です。スペアのイージーミスがいけないのは当然ですが、さらにもう一段上へ行くには、やっぱり連続ストライクの確立アップが必須。
今回のプレイを反省して、ちょっと改善点が思い浮かびました。ひとつ前に作ったマイボールを投げる際の指先に掛かる感覚、これが再現できるように投げてみる事。良い軌道・回転が出せるのではないかと思う。(他人には全く理解できない内容ですみません、あくまで個人的覚書という事で・・・。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「
デパートの展示と侮る莫れ、展示の内容・質とも大変素晴らしく、へたな美術館・博物館の展示より、ずっと良い展示でした。
おそらく、十五代
展示内容について、
沈壽官の「薩摩焼」は桃山時代から始まり、現代へ引き継がれている。その作品の特徴は精密技巧的な描画・造形にある。象徴的な技法のひとつ「透彫」は特に圧巻。その繊細さに圧倒され、溜息が出ます。
真葛焼と並び、日本が世界に誇る素晴らしい芸術のひとつと言えるでしょう。貴重な歴代の作品を一同に観られ感激しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、健康診断(人間ドック)があり、その結果があまり芳しくなく、精密検査を受ける事となりました。肝臓の超音波診断で、怪しい影が見えるというので、より精密に解析できるMRIで診てもらう事になり、本日病院へ行ってきました。
診断結果は来週に出るという事なので、まだ何だったのかわかりません。とりあえず、悪いモノじゃないように祈るのみです。
朝からの診察で、お昼には診察終了。朝食ヌキだったのでお腹ぺこぺこ・・・。病院の近くのラーメン屋さんに吸い込まれました(^^;
山梨製麺 本郷店。 麺がウリならば、ここはやはりつけ麺で真価を見せてもらいましょう!という事でオーダーはつけ麺。695円。珍しく半端な値段。麺は普通・大盛りと同料金、お腹空いてたので、もちろん大盛りで♪
つけ麺
極太ストレート麺
こちら、つけ汁が変わっていて、ドロドロと粘度の高いタイプ。よくある一般的なカレーのルーくらいの粘度。味はマイルドなとんこつ魚介といった感じ。やや甘みがある。(酸味はない)。
麺は極太ストレート麺、程よいコシがあり、ツルっと喉越しのよい感じ。製麺屋だけあって麺は美味い。
このつけ汁と麺の相性は・・・? どうなんでしょう。付け汁は比較的量が少なく、麺をどっぷりつけると一気に量が減ってしまう。かと言って、一部分だけ付けるのだとちょっともの足りない・・・。
かき混ぜて食べる「和えそば」の汁にするならばOKだと思うのですが、つけ麺の汁としては、もうちょっと粘度は低いもののほうが良いかなと思う。
具はチャーシューとメンマ
具は、チャーシューとメンマがつけ汁の中に沈んでいます。チャーシューは、厚手で柔らかジューシーなタイプが2枚、気前良く入っている。これは美味しいのですが、やっぱり麺とつけ汁の相性をなんとかしないといけない気がします。
それからちょっと気になったのが店内の匂い。よく、とんこつらーめんのお店でとんこつ臭がきつい事がありますが、それとはちょっと違って、なんというかドブの臭いのような・・・。排水周りをあまり清潔にされていないような、そんな匂いがしたのがちょっと残念でした。
山梨製麺 本郷店
東京メトロ 春日駅すぐ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今週は、半磁土の素焼きしたどんぶりに絵付けを行いました。(まだ途中です)
実はこの素焼きのどんぶり、昨年秋の作陶展目指して作っていたもの。下絵のデザインを練って、絵付けも丁寧に描くので、大変時間が掛かります。また、金襴手にする予定なので、下絵・上絵と工程も多く、完成までに時間が掛かります(^^;
このどんぶりは春の展示に出せると思いますが、まだ素焼きしただけのどんぶりが3つ残ってます。確実にいくつかは秋の展示向けになりそうです。
秋に開催されるといううわさの「ペンギンアート展」向けにはなんとか仕上げたいですね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ここのところ毎年恒例となりつつある新春麻雀大会。学生(浪人)時代の予備校(研究所)の同僚と恩師、同窓仲間の集いに今年もお呼ばれしてきました。
ワイワイと冗談言っては笑い、他愛の無い会話をしていてもどこか懐かしく、気持ちが朗らかに和みます。
浪人していた当時から約20年の時が経っている。10年一昔と言いますが、ふた昔も経っていると思うと感慨深いものがあります。
集いの仲間の皆さんが今年一年元気で、また来年笑顔でお会いできますように。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年明け最初の陶芸制作。昨年末にやり残した作業の続きをする。
ぺんぎんミルクピッチャーとぺんぎんカードスタンド。
ミルクピッチャーは施釉、カードスタンドは白化粧土をしました。
どちらも土は、つる赤と信楽赤のブレンド土。
ミルクピッチャーは、ペンギンの白模様部分を白化粧土し、素焼き後、弁柄を塗布。指や布で適度に漉そぎぎ落としてから、金彩マット釉薬を掛ける。中は透明釉。還元で焼成します。仕上がりは全体的に黒っぽい金属質に所々金が浮き出ているような仕上がりを想定してます。
カードスタンドは、素焼き後にペンギン部分の絵付、絵具でのポイント色付けに黒部分を釉薬(新黒マット)で表現する予定。
これまで、割と絵具に頼りがちだったのですが、これからは釉薬の風合いも活かしたものに取り組んでいこうと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ラウンドワンカップ2011予選会@市川鬼高
- 今週の結果 -
レーンコンディションは良好。オイルのメリハリがあり、走るところは走って確りキレる感じ。アプローチの具合も、滑べりが良く、私好みの絶好のコンディションでした。
スコアは、226、200、240、204。Total 870。Ave.217.5。今年の抱負で最低目標にしていた「アベ200」をまずはクリア。(継続しないと意味ないですが)
参加者は3名と寂しい感じでしたが、相手のお二人はアベレージ200以上くらいの強豪の方。そんな事もあり、緊張感をキープしていいプレイができました。そのおかげで取り敢えず優勝し、ポイントは稼げました。
ですが、スコアランキングでは、まだ20位圏外。なので、更に上を目指して頑張ります。目下の目標は、Ave.230。このくらいのポテンシャルは出しておきたいです。
今回のプレイでも、反省点は多々あり。
具体的には、10ピン残しの3つ。これはいけません。特に10フレームで外した第1、第4ゲーム。これは非常にもったいない。それから、第3ゲーム7フレームのスペア外し。すっぽ抜けでガターに落としてしまったのですが、これもきっちり取っていかないといけません。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2011年初釣行は、乗合船でカワハギ釣り♪
釣果は渋く、2枚。
取り敢えず、坊主・スソは逃れましたが、竿頭にはほど遠く・・・。因みに竿頭は13枚という事でした。
でも、船中一番大きい28cmの大型を一枚上げられたので、まぁ良しとしましょう(^_^;
カワハギ 大小2枚
釣った魚は勿論美味しく調理していただきます。
大型のカワハギは見ての通り、肝パンパン。いい肝が入ってたので、迷いなく肝醤油のお刺身♪
カワハギ肝醤油のお刺身
肝醤油を作る際、肝を茶漉し等で裏漉しすると滑らかになります。それにチューブの生姜とお醤油を適量お好みで入れて出来上がり。これが珍味で美味しいのです^^
カワハギの煮付け
ワッペンサイズと大型のアラは煮付けにしていただきました。
煮汁のレシピは、
酒100cc、醤油50cc、みりん50cc、砂糖大さじ1、生姜を少々。
大型のほうのアラと卵、ワッペンに入っていた肝も一緒に煮付けました。
釣果少なかったのは悔しいですが、独り分の夕食、晩酌のアテにはある意味ちょうどいい量だったりします。
また次回、竿頭目指して頑張ります。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
新年明けましておめでとうございます。
旧年中、皆様には大変お世話になりました。
本年も宜しくお願い申し上げます。
2011年 元旦
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント