p13.秋葉原・御徒町・上野
2021/12/21
2021/11/30
2021/11/23
2021/11/09
2021/07/08
2019/02/15
2015/12/30
ラーメン日記[上野]戸みら伊本舗:魚介豚骨ラーメン
2015年12月29日、お昼過ぎ。
上野の美術館へ行くついでに、ラーメンランチ。
アメ横にある「上野 戸みら伊本舗」で魚介豚骨ラーメンを賞味。
厚手のチャーシューと太いシナチクは食べ応えあり。特にチャーシューは噛むほどに、旨さが沁みだしてくるよう。香りも良く、おそらく相当手間を掛けて仕込みをされているであろう深い味わいがある。
麺は細ストレート麺、とろみのあるスープとの相性も良く、美味しい一杯でした。
今回は従来のスタンダード(青)を食べたのだが、新味(赤)もあり、そちらは麺が太麺と書いてあった。次は赤の太麺を是非試してみたいと思う。
上野 戸みら伊本舗
台東区上野4-5-9
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012/05/07
ラーメン日記[秋葉原]福の軒:特製らーめん
「大友克洋GENGA展」を観た帰り、ぶらりと秋葉近辺散策。
最近ラーメンは控えていたんですけど、たまにはいいかなと、ちょっとだけラーメン解禁。秋葉原駅前の「福の軒」でラーメンディナー。
こちら博多とんこつラーメンのお店。レギュラーの「特製らーめん」がなんと380円と大変リーズナブル。安かろう悪かろうということは無く、確り美味しい。
ラーメンがあまりに安いので、ついついサイドメニューもオーダーしてしまいました(^^;
明太子ごはん 250円
博多とんこつと言えば、この「細ストレート麺」。濃厚だけどさらりとしたスープとの相性もバッチリ。
キクラゲチャーシューもちゃんと入っています。なお、替え玉も安く、半玉50円、1玉100円。この安さでこのクオリティはスゴイですね。ウチの近所にもできてくれたらいいのになぁ~(^^;
「福の軒」秋葉原店(とんこつラーメンのお店)
日比谷線 秋葉原駅から0分
「特製らーめん」380円
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「大友克洋GENGA展」@アーツ千代田
「大友克洋GENGA展」を観てきました。
私は高校生時代に「アキラ」「童夢」といった大友氏の漫画作品を読み、その世界感に酔いしれたものでした。ストーリー、演出の巧さは勿論、そのズバ抜けた画力に深い感嘆を覚えたものです。
雑誌、単行本で観る絵は印刷された平坦なものですが、原画には直接描いた筆跡、重ね描きした厚みがあり、「描き出した」臨場感、迫力があります。また、鉛筆の下書き、訂正して上書きした跡など、印刷では見えない部分の荒々しさから、筆者の息遣いが感じられました。こういったところが原画ならでは魅力ですね。
原画の他、面白い立体作品の展示もありました。
金田のバイク、カッコいい~。
金田のコスチューム。
円形にめり込む壁
これは、「童夢」の1シーン、超能力でこうなるんです。
今回の展示は、企画・試みが面白かったですね。まず、企画の本旨が東日本大震災復興チャリティーという点。チケット代の1/3が寄付として使われるということ。
それから、完全予約制という点。日時指定で人数制限をする事で、混雑を避け、展示をしっかりと堪能できるように配慮されています。この手法は、是非、公共の主要な美術館・博物館でも取り入れて欲しい。
大きな展示になればなるほど、利益ばかり考えて、観る側の事を蔑ろにされているなと、私は常々感じていたので、この手法は大賛成です。
展示の総評としては、大変良かったと思います。大友氏の原画作品を観て、単なる漫画の域を超えて、芸術的価値を感じ、改めてその素晴らしさに感動を覚えました。
「大友克洋GENGA展」
会場:アーツ千代田(東京 末広町)
会期:2012年4月9日~5月30日
※完全予約制
<おまけ>
アーツ千代田は、学校の廃屋をそのまま再利用しているユニークな展示会場。
まさかこんな建物とは思わず、見つけられなくて、あちこち探し歩いてしまいました(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012/01/27
ラーメン日記[入谷]こうめい
東京メトロ入谷駅。1、2番出口近く、言問通りから横道にちょこっと入ったところにあるひっそりとした店構えのお店「こうめい」に往訪。
らーめん(690円)をオーダー
らーめん
黒いスープは、鶏とんこつ&魚介系のダブルスープに返しの効いたパンチのあるスープ。(鶏、とんこつ、魚介でトリプルのような気もするが・・・店のメニューにはダブルと書いてあるので、そのまま引用(^^;)
麺は細麺と太麵から選べます。今回は太麵を選択。
角ばった太麵は、もちっとした歯応えで食べ応えがあり、パンチの効いたスープと相性バッチリ。
それから、トッピングの「岩海苔」これがいいですね~。よく他の店では、板海苔が入ってますが、個人的には、岩海苔もしくは、韓国海苔がラーメンには合うと思います。
こちら、らーめんの他につけ麺と油そばがあります。いずれも690円とリーズナブル(麺の量が普通・中盛・大盛から選べます)。それにライス無料のサービスあり。他のメニューも是非試してみたいと思います。
「こうめい」
東京都台東区北上野2-30-9
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 「かぐわしき名宝 香り 展」@東京芸術大学大学美術館 2011.04.29
- ラーメン日記[鶯谷]麺処 遊:つけそば 2011.04.29
- ラーメン日記[入谷]二代目真毅坊(山形水ラーメン) 2009.08.01
- 「写楽 幻の肉筆画展」@江戸東京博物館 2009.08.01
- ラーメン日記[かをりや]入谷 2009.04.02
- ラーメン日記[入谷]千人力:油そば 2009.01.29
- ラーメン日記[御徒町]麺屋武蔵武骨:白武骨チャーシュー麺 2008.12.28
- ラーメン日記[御徒町]麺屋武蔵武骨:黒武骨味玉チャーシュー麺 2008.11.14
- 大琳派展<東京国立博物館> 2008.11.14
- ラーメン日記[入谷]千人力:油そば 2008.07.11
- グルメ日記[上野]焼き牛丼屋 2008.05.05
- ラーメン日記:[御徒町]味噌屋せいべえ:ぶたみそスペシャル 2008.04.30
- ラーメン日記[御徒町]麺屋武蔵武骨:黒武骨チャーシュー麺 2008.03.01
- 岡倉天心展<東京上野:東京芸術大学美術館> 2007.11.11
- ムンク展<東京上野:国立西洋美術館> 2007.11.11
- ラーメン日記[御徒町]九州らーめんもとまる 2007.11.11
- オウサマの雛 2007.09.16
- ラーメン日記[御徒町]よかばってん:よかラーメン 2007.08.23
- レオナルド・ダ・ヴィンチ-天才の実像-展<上野:東京国立博物館> 2007.05.01
- ラーメン日記[上野]大勝軒:特製もりそば 2007.05.01
- ラーメン日記[らーめん威風]秋葉原 2007.02.22
- ラーメン日記[秋葉原]光麺:焦がし坦々麺 2006.10.08
- ラーメン日記[上野]花の華 2006.07.19
- 南極に行ってきました 2006.07.19
- ラーメン日記[秋葉原]康竜 2006.05.14
- ラーメン日記[上野]一蘭 2006.04.19
- ラーメン日記[秋葉原]ちゃぶ屋 2006.03.12
- ラーメン日記[上野]一蘭 2005.12.29
- ラーメン日記[秋葉原]ちゃぶ屋 カラカララーメン 2005.11.07
- ラーメン日記[秋葉原]ちゃぶ屋 2005.10.01
- ラーメン日記:[上野]ひょっとこラーメン 2005.06.25
- 恐竜博2005 in 国立科学博物館 2005.06.25
- ラーメン日記:[御徒町]万豚記 2005.06.12
- アール・デコ展<東京都美術館> 2005.06.12
- ラーメン日記:[鶯谷]三社塾 2005.06.04
- ラーメン日記:[上野]上海バール 2005.04.03
- ミュシャ展 2005.02.06
- ペ様の行列に参加 2005.01.03
- ラーメン日記:[秋葉原]らーめん典座 2004.09.28
その他のカテゴリー
4コマ Mio168RS p01.船橋・西船橋・下総中山 p02.本八幡・市川 p03.原木中山・妙典 p04.行徳・南行徳・浦安 p05.葛西・西葛西 p06.亀戸・錦糸町・両国 p07.南砂町・東陽町・木場 p08.門前仲町・茅場町・日本橋 p09.溜池山王・赤坂見附 p10.表参道・原宿 p11.銀座・新橋 p12.青山・外苑前 p13.秋葉原・御徒町・上野 p14.九段下 p15.千駄ヶ谷・代々木 p16.田町・品川・川崎・横浜 p17.新宿・渋谷・恵比寿 p18.池袋 p19.目黒 p20.竹橋・大手町 p21.西東京 p22.赤坂・六本木・西麻布 Weblog うちのピクルス お酒 らあめん創房えじそん アニメ・コミック キーワード日記 グルメ・クッキング スポーツ パソコン・インターネット ビストロ ヒロ フクロウのみせ ペンギン ペンギンアート展 ペンギン会議 ボウリング ボウリング合宿 ラーメン日記 今日のアロハ 備忘録 南紀白浜アドベンチャーワールド 掛川花鳥園 文化・芸術 新春麻雀大会 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 江戸川区自然動物園 百円ショップ 趣味 釣り日記 長崎 陶芸 音楽 鳥・動物園
最近のコメント