« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009/08/30

[陶芸日記]2009年8月30日

台風接近で終日曇天で小雨が時折パラつく空模様の週末日曜日。衆議院選選挙の投票に行ってから陶芸制作。

ペンギン花器の本焼きが仕上がったのですが、お腹あたりの象嵌を施した部分にヒビが入ってしまいました。こちら、なんとか修復を試みようと思ってます。来週以降着手予定です。まずはホームセンターでパテなど仕入れてこなくては・・・。

それから半磁土のお皿。先週の削りが甘かったので削りの手直しをしました。こちらは素焼きがあがったら絵付けの予定です。

それからそれから、先週から新しく作り始めた子たちの続き。まずはこの子。

Making02

これは、香合こうごうになります。もちろんペンギンです(笑)呉須で絵付けをします。

Making01

素材は半磁土です。粘土を丸めてこねて成形し、上下真っ二つに切って、中をくりぬきます。

今週は荒く削るところまでしかできなかったので、来週詰めの仕上げをする予定。

もう一方の子も手をつけたいし、やりたい事がいっぱいあるけど時間が足りない(@@)。とは言っても時間は限りあるもの。上手く有効に使って制作がんばらないとね~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/29

今週の江戸川zoo 2009年8月29日

今週はボウリング仲間のM島さんと田町ハイレーンで早朝ボウリング。先週地元で調子良かったので、違う場所でもしっかりアジャストできるよう課題を持って臨んだのですが、敢え無く撃沈・・・。目を覆いたくなるようなスコアで問題になりませんでした。また最初から出直しです。

田町の後、近くのお台場で「ガンダム」拝んでこようと寄ってみたところ、車が多くて各所で渋滞、駐車場の空き待ちの列ができている状態。一気に気持ちが萎えてしまい、ガンダムは諦めて早々にお台場を後にする。

で、午後はやっぱり午後のペンギン♪ in 江戸川区自然動物園。

ペンギン舎では、ようやく換羽とやモードは終了の様子で、皆綺麗な姿でゴキゲンな様子でした。

だいず&ブランカ
だいず&ブランカが熱烈歓迎、お出迎えしてくれました。

はんぺんファミリー
はんぺんファミリー

はんぺんくんはすっかり体も大きくなりました。親より体格良いくらい。でもまだピーピーという泣き声で親に甘えています。

アスール&ひじき
アスール&ひじき

ひじきちゃん、すっかりアスールとラブラブ、巣引きモード。ワタシには見向きもしてくれません(;;)ちょっと寂しいけれどこうやって、ペアになっていずれ子供を育ててくれる姿を見せてくれたら、それはそれで嬉しく楽しみです。

おまけ 今週の麗しのユウユウさん
Yuyu
ねむけまなこもまた可愛い・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/23

[陶芸日記]2009年8月23日

今週は、先週ロクロで挽いた皿の削りをしました。2枚作ったうち、一枚は失敗してしまいました。薄く、綺麗な形にと思うとどうしてもリスクが高くなります。経験を積んで上手になっていくしかありませんね。頑張ります。

それから、ペンギン花器は素焼きが上がり、花の入る筒の内側に施釉して本焼きの準備をしました。うまく焼きあがりますように。

Making

それから新しい作品にも着手。

さて、これはなんでしょう(笑)

来週以降のお楽しみに♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブックレビュー「ペンギンに会いに行こう!!」

ペンギンに会いに行こう!!

「ペンギンに会いに行こう!!」
ペンギン・スタイル[著]
上田一生[監修]

ペンギン好きには堪らないペンギン専門サイト「ペンギン・スタイル」(http://www.penguin-style.com/)から2009年7月に出版されました。

ペンギンの写真満載!! 日本全国の施設情報・レポートが充実しており、またペンギンの生態の話、個体のエピソードなどマニアックなお話もあり、情報が盛りだくさん。兎に角ペンギン好きには堪らないバイブル的な一冊。1995円という値段もリーズナブル♪

私が通っている「江戸川区自然動物園」の情報も載ってます。
その紹介の中で「絵本にもなった『ひじきちゃん』」という解説があるのですが、その絵本については詳細には触れられていませんでした。

先日、動物園の飼育員さんにその絵本についてお伺いして、情報を教えていただきました。

どうぶつといっしょ(3)「育てる」
どうぶつといっしょ(3)「育てる」

こちら学校教材として出版された本で、いろんな動物の飼育について書かれています。その中の一節に「ひじきちゃん」の話が絵本の体裁で載っています。

そのひじきちゃんの話が好評で、その部分のみが単行出版されました。

それがこちら
がんばれぺんぎんのあかちゃん
がんばれぺんぎんのあかちゃん

人口飼育された「ひじきちゃん」と飼育員さんの実話に基づく飼育記を分かりく親しみやすいよう絵本で表現されています。

こういった絵本を読むとより一層動物園のペンギンたちに愛着が湧いてきます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/08/22

今週の江戸川zoo 2009年8月22日 「はんぺん」くん

ボウリング自主トレの後、午後のペンギン in 江戸川区自然動物園。

ペンギンくんらは、未だ換羽(とや)の真っ盛り。

ひじき
ひじきもモコモコ状態で気だるそうな様子。

今日は何故か、あまり懐こくないブランカがお出迎え。

ブランカ

ブランカ

手を差し伸べると激しく突かれます(^^;


ペンギン舎の傍らに設置されている個体カードに赤ちゃんのページが追加されていました。

赤ちゃんは雄で、名は「はんぺん」くん。

Hina_card01_2


Hina_card02


Hina_card03


Hina_card04

フワフワの羽毛は綿羽と言うのですね。

成長を見守るのが楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[ボウリング]自主トレで調子上向き

Bowling Ave.211

先々週末はボウリング仲間と田町ハイレーンでプレイ。結果は、結局レーンに合わせる事ができず不調に終わりました。

で、今週も課題克服に向け早朝自主トレを敢行。本八幡ハタボウルで投げ込みました。

6ゲームをプレイ。スコアは、145/253/213/144/232/275。Ave.211。

Score

140台が2つといけないところがありましたが、久々のアベ200点台。ハイスコアは275で、自己記録279には及びませんでしたがいいスコアが出ました。

因みに、自己記録の279はシングルレーンでのスコアで、今回はアメリカンだったので、それなりに価値のある内容でした。

たまたま今日のレーンは相性が良かったですが、相性が悪いところでもそれなりに合わせられないとね・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/18

今週の江戸川zoo 2009年8月18日

今日は私の夏休み最終日。まったりと午後のペンギンで〆です。
換羽とやの真っ盛りで、気だるい表情の子が多い中、すっかりきれいに幼羽毛に生え変わった赤ちゃんだけが独り元気な様子。

ペンギンの家族
ペンギンの家族

写真中央が赤ちゃん。ツルっと綺麗な容姿になりました。まだ甘えた泣き声で両親に餌をねだりますが、両親はもう親離れをさせたい様子で、子の傍に居つつも背を向けて、要求には応じません。

ペンギン舎のプールには、餌のアジが随時沈んでいます。これは、ペンギンくんらが好きな時に自由に食べられるよう配慮して給餌の際、意図的にプールへ放ってあるのです。

親ペンギンは、子ペンギンがこの餌を自分で獲って食べるよう仕向けているのでしょうね。暫くその様子を見ていたら、おねだりに応じてくれない両親に業を煮やし、なんと子ペンギンが自分からプールへ飛び込みました。

Dive_baby01

Dive_baby02

まだ潜水をマスターできてないのでしょうか。プールの底へ潜って餌を口にする様子を観ることはできませんでした。

好奇心旺盛で人のほうへ泳いで近づいてきます。


Swim_baby

Cute_baby

Cute_baby01

人口育雛ではないので、流石に人には警戒心を持っているようで、至近距離には近づいてきません。でも、その仕草、一挙手一投足がやっぱり可愛いぃ♪


おまけ「麗しのユウユウさん」(レッサーパンダ)

Yuyu

じっと見つめる視線の先は、拡張された鳥類舎。レッサーパンダ舎に隣接するデッドスペースだったところが、鳥類舎と繋がったのです。そこに鎮座する大きい鳥の姿に警戒心を示しているようでした。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/08/17

[陶芸日記]2009年8月17日

今週は轆轤でお皿を挽きました。ペンギン染付け皿シリーズをさらに作る予定です。

今までのお皿は、ちょっと厚めに成形し、削りで薄く成形していたのですが、なるべく削りの工程に頼らず、最初の成形でしっかり形が作れるようにと課題をもって挑んだのですが、これがなかなか難しい。

いいところまでいくのですが、最後の最後、淵がヘタレてお釈迦になってしまう。めげずに3、4度繰り返えすも上手くいかず・・・。

あまり繰り返しても粘土がゆるくなり余計に成形が困難になるので、ちょいと厚めで妥協し、2枚ほど土台を成形しました。

半磁土はコシがなく、伸びたり粘ったりしてくれず、扱いが本当に難しい土です。乾き始めるとあっという間に乾き、脆く欠け易い性質もまた厄介です。でも、絵付けをするにはもってこいの白い生地色なので、この土は外せません。

とりあえず経験を積んで、扱いを徐々に体得していかないとダメですね。頑張ります!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/16

Seven★Star Orchestra 第一回演奏会@ティアラこうとう

Sevenstar

「セブンスターオーケストラ」は、2008年11月に設立。「7(Seven)」にまつわる曲を中心に扱うことをコンセプトとしたユニークなオーケストラ。その第一回演奏会を拝聴させていただきました。

メンバーの顔ぶれは若々しく、また衣装も華やかでドレッシー。コンセプトと同様に型に捉われない自由で新しいスタイルでやられているようです。

演目は、
序曲「コリオラン」作品62:ベートーベン
交響曲第38番二長調K.504「プラハ」:モーツァルト
交響曲第7番イ長調作品92:ベートーベン

アンコールの曲では、演奏者が次々に退場していき、最後はバイオリン2名を残して指揮者も退場してしまうユニークな演出もあり、そういった遊び心もあって楽しい演奏でした。次回(来年)も是非また行きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/09

[陶芸日記]2009年8月9日

今週の陶芸制作、ペンギン花器の成形仕上げをしました。

Making

パッと見先週と変わりませんが(^^; 中削ったり、周り削ったり、顔を掘ったり・・・しています。

それから、おまけのオプションパーツを作りました。

Fish

お花の替わりに、お魚を口に咥えさせようかと(笑)

ペンギン花器、これから素焼き焼成へ入ります。作りで高さ40cm弱、重量3kg(ちょっと重ためですね)。うまく焼きあがりますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/08

今週の江戸川zoo 2009年8月8日

8月第二週に突入するも梅雨のような曇天の空模様。ペンギン舎は換羽とやモード真っ盛り。あちこちで羊の毛刈り中のようなモコモコの子の姿が見られます。

あずき
換羽中のあずき

ペンギンの赤ちゃんは今週も元気な姿を見せてくれました。
Baby

もうすっかり産毛が抜けてます。まだ親に甘えっぱなしですが、プールデビューも間近でしょうね~。

そらまめ
換羽が始まったそらまめ

そらまめくん、憂鬱な換羽と巣引きモードのためか、ゴキゲン斜め。以前のように懐こく遊んではくれません。同じく懐こかった「ひじきちゃん」もちょこっと愛想程度に遊んでくれましたが、素っ気無く早々に引き上げていきました。

今日は飼育員さんとちょっとお話する機会があったのですが、秋にも外の施設からペンギンの卵を譲り受ける計画があるとの事。また可愛い仲間が増えるかと思うと楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/02

[陶芸日記]2009年8月2日

Making


小雨が降ったり止んだり、一日中曇天でじめっとした陽気の日曜日。今週も週末は陶芸制作。手掛けているペンギン花器の続きを制作を進めています。

先週と変わり映えしないですが、よく見るとボディが白黒ツートンの模様が入っているでしょう。明るめの粘土で象嵌を施しました。

来週は削りで、形状・表面を整えます。ここまで何週間掛けていることやら(^^; でも今はいいのです。まずは一歩ずつ、自分の作りたいものを形にしていく事が大事なのです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/08/01

ラーメン日記[入谷]二代目真毅坊(山形水ラーメン)

「山形水ラーメン」というキャッチ看板に惹かれて入ってみました。「二代目新毅坊」。厳つい店名にやる気を感じます。
山形水ラーメン

看板メニューの「山形水ラーメン」750円。いわゆる冷やしラーメンです。

スープを凍らした氷入り

味が薄まらないようにスープを凍らした氷が入っています。スープはカツオの風味が濃くさっぱりとした和風魚介系。

細平打麺

麺は細平打麺。弾力と歯切れ具合のバランスが良い。冷製のスープとの馴染みも良いですね~。量はやや少なめですが、飽きのこないちょうど良い絶妙なボリューム。

温麺や油そばのメニューもあるので、また試してみたいと思います。

二代目真毅坊(山形水ラーメン)


二代目真毅坊(山形水ラーメン)
★★☆

※本日オープンとの事でした。(2009.8.1)
千束3-10-6

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「写楽 幻の肉筆画展」@江戸東京博物館

写楽 幻の肉筆画展

「写楽 幻の肉筆画展」を観てきました。

写楽と言えば、言わずと知れた伝説の浮世絵絵師。彼の足跡は僅か10ヶ月しか残されておらず、その生涯は謎に包まれたままという伝説の人物。

その写楽が肉筆で描いた作品が海外ギリシャで発見されました。これまでは最終的な刷り上りしか存在が確認されていなかった為、これは世紀の発見と大ニュースとなりました。

因みに浮世絵はグラフィックデザインの元祖と言われ、絵師が図案を描き、彫師が木版を色ごとに彫り分け、摺り師が印刷するという完全分業制で制作されていました。

本展は、絵師である写楽の肉筆画を生で見られるという大変貴重な展示。題材は役者絵で、扇子の絵柄として描かれています。

メインの作品展示のみならず、写楽の活躍した当時の浮世絵の流れが分かるように時代背景に即した作品群が展示されています。

とても良い展示でした。混雑具合もそこそこで観やすく良かったです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

今週の江戸川zoo 2009年8月1日 ペンギンの赤ちゃん

梅雨の合間、曇天の空模様。ちょっと肌寒いくらいの陽気の中、午後に訪園。

ペンギンの赤ちゃん
ペンギンの赤ちゃん

先週存在だけ確認していた雛にお目に掛かりたいと思っていたら、いきなり会えました!もう産毛がだいぶ抜けていて体格もすっかり大人の体格になってます。

ペンギンの赤ちゃん

ペンギンの赤ちゃん

フンボルトペンギンの雛

親鳥が常に傍から離れず、雛をガードしています。この後、雛はすぐに巣穴に戻ってしまいました。

まだ親に甘える声で鳴いていましたが、もうじき独り立ちし、少しずつ外の世界に慣れ、他の個体との関係性も学んでいく事でしょう。

これで13羽になったのですが、この子だけパートナーがいない状態になります。雌雄はまだ分かりませんが、パートナーになる子がもう一羽、産まれたらいいのにな・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[ボウリング]2週連続自主トレ投げ込み

Bowling Ave.180

先週に続いてボウリング自主トレを敢行。四ツ木イーグルボウルのおトクな早朝サービス「得々モーニング」で2時間ぶっ続けで投げ込み。14ゲームをプレイ。

スコアは、170/164/170/145/199/175/200/196/160/177/226/182/187/171 で、Ave.180。

先週よりもアベレージアップ!!今日はちょっと早めに行ってアップを念入りにし体を温めておいたのが良かったのかもしれません。でも、連続ストライクはターキー止まりでいまひとつ調子に乗り切れず・・・。そこそこ安定はしていたものの、もうちょっと全体的にスコアの底上げできないといけませんね。

来週は、合宿に行った仲間とプレイ予定。課題の「異なる場所でのアジャスト」頑張らねば・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »