« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009/11/29

[陶芸日記]コンペ詳細情報

全国公募展の入選情報、作品展示のご紹介です。

<コンペに出品した作品たち>

[北の動物大賞展:1]
ぺんぎん醤油さし
ぺんぎん醤油さし

[北の動物大賞展:2]
ぺんぎん香合
ぺんぎん香合

入選したという情報(FAXでの名簿送付)をいただいたのですが、複数エントリーしている場合、どれが選ばれたかの情報は未だ解かりません(^^; どちらの子でしょうね・・・。
<後記>※入選したしたのは、こちら「ぺんぎん香合」のほうでした。

[花のうつわ展]
パンディング
題名:パンディング

暑さに悶絶するマゼランペンギンをモチーフにした作品。花器のコンペなのに無理やりペンギン出しています(笑)口のところに花が活けられるよう花受けを作ってあります。

<展示情報>

■第1回北の動物大賞展
12月15日(火)~20日(日)
10時~18時(最終日17時まで)
コンチネンタルギャラリー
札幌市中央区南1条西11丁目
入場無料
※来年、全国巡回展示を予定されているそうです。
(詳細は未定)関東開催の情報が入りましたらまたお知らせいたします。
→公式サイト


■第24回花のうつわ展
1月4日(月)~9日(土)
9時~17時(最終日14時まで)
東京上野東京都美術館
入場無料

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/11/27

ラーメン日記[木場]ラーメン麺徳:豚入りラーメン

木場駅近辺のラーメン銀座にある「ラーメン麺徳」へ往訪。こちら今年の2月末にオープンしたようです。

レギュラーのラーメンが650円と良心的な価格設定。200円プラスしてチャーシュートッピング増しの「豚入りラーメン」をオーダー。野菜の量をお好みオーダーできるので「大盛り」でお願いしました。

豚入りラーメン

ドン!っとすごいボリューム。モヤシ・キャベツの野菜が山盛り!

豚入りラーメン

麺は太縮れ麺。角ふじインスパイア系、ガツンと食べ応えのある食感の麺。因みに麺はお好みで細麺も選べます。

スープは、味が濃い。というか、しょっぱくて脂っこい。醤油の味と煮豚の脂が濃厚。出汁の旨みとか、そんな繊細なものは感じられず、大盛りの野菜とボリューム満点の煮豚と食べ応えのある太麵、これらのインパクト勝負の一杯といった感じ。カウンターに据え置きで、たまねぎおろしとにんにくおろしがあるので、これをたっぷり入れて食べると、よりインパクトが増すでしょう。

毎日はちょっとキツイですが、たまに食べるにはいいと思います。

Mentoku


評価:★★☆  (3段階評価)

<ラーメン麺徳>東陽町店

食べたラーメン:豚入りラーメン 850円
スープの種類:醤油(醤油/味噌)
味の濃さ: 濃い目
麺のタイプ:太縮れ麺(太麵/細麺/極細麺)
麺の固さ:やや堅目
脂:多め
備考:野菜大盛りオプション(無料)あり

<access>
東京都江東区東陽3-15-3
東京メトロ木場駅1番出口から
東陽町方面へ徒歩3分くらい
日祝定休

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/25

ラーメン日記[東陽町]トナリ:タンメン

勤め帰りに、夕食のお店を物色中にいつの間にかできていた新店を発見、タンメン「トナリ」。今年9月にこちらにオープンされたようです。

看板メニューの「タンメン」をオーダー。

タンメン
「タンメン」

野菜炒めがてんこ盛り!ボリューム満点。オーダー時に「生姜入れますか?」とお好みオプションを聞かれます。もちろん「入り」でオーダー。すりおろし生姜がたっぷり無料で入ります。嬉しいですね~。

平打ち太縮れ麺
麺は浅草開花楼開化楼の平打ち太縮れ麺

てんこ盛りの野菜炒めは、もやし・キャベツ・にんじん・ニンニクの芽・ニラ・豚細切れ・コーン・イカゲソ・カマボコが入り、旨みたっぷり濃厚な白湯スープ。タンメンというか、長崎チャンポンっぽい印象。ガッツリした歯ごたえの「平打ち太縮れ麺」との相性もばっちり。角ふじ系を彷彿とさせます。

今回は単品オーダーでしたが、餃子とセットの「タンギョウ」、空揚げとセットの「タンカラ」はお徳な料金設定となっているので、是非また試してみたいと思います。

タンメン「トナリ」
タンメン「トナリ」


評価:★★★  (3段階評価)

<トナリ>

食べたラーメン:タンメン 720円
スープの種類:塩
味の濃さ: 普通
麺のタイプ:平打ち太縮れ麺
麺の固さ:やや堅目
脂:普通
備考:野菜盛り沢山、おろし生姜オプション(無料)あり

<access>
東京都江東区東陽3丁目24-18
東京メトロ東陽町1番出口から
木場方面へ徒歩3分くらい
日曜定休

| | コメント (2) | トラックバック (0)

[陶芸日記]コンペ入賞

Award

昨夜、帰宅すると一通のFAXが届いていました。それは応募していたコンペの入選者名簿でした。「第一回北の動物大賞展」に入選しました(^0^)

残念ながら入賞はなりませんでしたが、また次頑張りたいと思います。応募総数162点のうち入選点数99点との事でした。展示は北海道でされる予定のはずですが、詳細は未定。遠いけど観に行きたいなぁ・・・。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/11/21

今週の江戸川zoo 2009年11月21日

3連休初日の土曜日、晴天で風もなく、日中は日向にいると暑いくらいの暖かい陽気、穏やかな霜月の一日。久々に江戸川区自然動物園に往訪。大勢のお客さんが来園されていて園内のふれあいコーナーは溢れんばかりの大賑わい。ペンギンくんらも元気そうな様子でした。

Feeding

今日の「飼育員さんのお話」は、「フンボルトペンギン」。給餌をしながら飼育員さんが生態や個体の紹介などのお話をしてくれます。

Holding

そしてその後、懐こい「ひじきちゃん」のふれあいタイムが始まりました。ひじきちゃんは飼育員さんに抱えられて、プール脇のスペースへ移動。

Touch

ペンギンに触れられるというので、お客さんの皆さんは大喜び。あっという間に順番待ちの長蛇の列ができました。

ここのところ、ペアになったアスールとラブラブでつれなかったのですが、今日はご機嫌で「お出迎えモード」「遊んでオーラ全開」だったひじきちゃん。普通は人に触れられるとストレスが掛かるものなのですが、人工飼育で育ち人に慣れている為ストレスとして受け止めないのでしょう、全くへっちゃらな様子で、最後のほうには触られながらもウトウトと居眠りしてしまうほど落ち着いてました。

今日はぴっぴさんご夫妻も来園されていて、久々にいろいろ動物園事情などマニアックな雑談をしました。そのぴっぴさんはこの「ひじき」が幼少の頃からお気に入りで、ひじきが5歳になったというのを聞いて「もうそんなに経ったか」と感慨深げでした。

ワタシもちょうど、このブログを始め、江戸川zooに通い始めたのが5年前でしたので、ひじきの成長の様子は幼少の頃からずっと見守ってきており、同じく感慨深く感じます。 

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2009/11/20

[陶芸日記]ペンギン以外の作陶

試作・実験を兼ねてたまに趣向の異なるペンギンもの以外の作陶をします。

例えば、これ。

Flowerpod05

一輪挿しの花器。

Flowerpod02

色の異なる粘土を寄せ合わせ、轆轤で粗く挽くと、こんなマーブル模様を創りだすことができます。還元焼成で焼き締め。中に透明釉を入れ、あえて垂れた後を一筋つけてます。

Flowerpod04

底はこんな感じです。

一緒に写っている手の大きさでスケールが分かると思いますが、掌サイズの小さい一輪挿し用の花器です。

こちら自宅で遊ばしていたのですが、先日、釉の作陶展にきていただいき、ペンギン染付け皿を購入いただいた実家のお隣のおばさまにプレゼントしようかと思います。

これからは、ペンギンものご購入のおまけ用にいろいろ創っておこうかな・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/11/18

[陶芸日記]2009年11月【秋の作陶展】花鳥風月 釉陶展

2009年11月14・15・16日の3日間、陶芸スペース釉の秋の作陶展「花鳥風月 釉陶展」が開催されました。たくさんのお客様にお越しいただいて大盛況でした。ご来場ありがとうございました。

会場の様子フォトアルバムはこちら

会期のいずれの日も11時からオープンだったのですが、お昼前の1時間にお越しいただくお客様が多く、この時間帯は会場に人が入りきらないほど混雑ぶり。私は初日・二日目と裏方で喫茶の給仕を担当していましたが、余りの忙しさに嬉しい悲鳴を上げておりました。(^^;

Exh02
会場の一角に「ペンギンコーナー」を設置させていただきました。

Exh01
特設「クリスマスゾーン」にもちょこっと、クリスマスバージョンのお皿とランプシェード。

Exh_atm2009_13
前回の作陶展で出品していた「穴釜ペンギン」(皇帝ペンギン親子像)も居ましたよ。

今回は個人的にいろんなお客様にお越しいただいて、とても嬉しかったです。

以前の勤務先の職場仲間のコジコジさんご夫妻。
「江戸川区自然動物園」の飼育員KさんMさん。
「ペンギン会議研究員」の上田さんご夫妻。
mixiのペンギン関係マイミクのinapenさん。
現在の勤め先の職場仲間のSさん、Iさん、Hさん、Kさん。
ペンギン情報サイトPenguin Style のHさん、Iさん。
ブログ繋がりでお知り合いになったPotter-Yさん。
美大浪人時代の先輩Iさんご一家。
ウチの父母と実家のお隣のおばさま。

ご来場ありがとうございました。

月曜日にご来場いただいた方、お名前なくてすみません。(まだ記帳簿見ていないので...)

これからも喜んでいただける作品を創っていきたいと思いますので今後とも宜しくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/14

これから展示始まります

これから展示始まります
花鳥風月釉陶展、まもなく展示始まります。ご来場お待ちしております。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2009/11/08

[陶芸日記]2009年11月8日

来週はいよいよ秋の作陶展。「花鳥風月」釉陶展が開催されます。今日はその展示へ出品する作品のエントリーを行いました。なので制作は一旦お休みです。

先週、絵付けをした「ぺんぎん香合(小物入れ)」の2号くんが焼きあがりました。

ぺんぎん香合(小物入れ)

ぺんぎん香合(小物入れ)

ぺんぎん香合(小物入れ)蓋を開けたところ

綺麗に仕上がりました^^。一部、呉須の色の出具合が薄くなっているところがありますが、まぁ許容範囲でしょう。恐らく、手の脂分とか、鑢がけした粉が付着していたとか、若干呉須の濃度が薄かったという事が原因だと思うのですが、次回は、より神経細やかにして精度を上げていきたいと思います。

本品は、釉陶展に出す予定だったのですが、急遽別の公募展に出品する事にしました。「クラフト全国公募 第1回 北の動物大賞展」というのに出します。この子と「ぺんぎん醤油さし」を選りすぐって出します。

ペンギンは北の動物ではないのですが、「動物園に居るのもOK」という寛大な規定の為、キングペンギンとフンボルトのモチーフ作品を出します。一番の自信作は「穴釜ぺんぎん」なのですが、この子は皇帝ペンギンなので・・・北海道の動物園には居ないので出せません(^^;

小物作品なので、インパクト的には弱いと思いますが、チャレンジしてみます。

ぺんぎん醤油さし(右側面)

ぺんぎん醤油さし(左側面)

ぺんぎん醤油さし(背面)

どうなりますかね~。引っ掛かるといいのですが。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/11/03

[陶芸日記]2009年11月3日

「文化の日」祝日は、作陶展前の制作の追い込みに費やす。
ぺんぎん香合(小物入れ)の絵付け仕上げを行いました。

Making

写真、左上の子は仕上がっている1号くん。右下の子、2号くんの絵付けをする。モデルのペンギンはフンボルトペンギンです。

前回はどっぷりと釉薬につけた為か、絵が一部流れてしまったので、今回は霧吹きで丁寧に施釉しました。この週末、先日のクリスマスバージョンの絵皿と一緒に本焼成が上がる予定です。うまく焼けあがりますように。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »