« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011/05/28

[陶芸日記]2011年5月28日:スープボウル(ひじき)

ぺんぎんスープボウルが仕上がりました。

ぺんぎんスープボウル(ひじき)

ぺんぎんスープボウル(ひじき)

ぺんぎんスープボウル(ひじき)

ぺんぎんスープボウル(ひじき)

モデルは江戸川区自然動物園のフンボルトペンギン「ひじきちゃん」。今回は写実的なタッチで表現してみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/22

ラーメン日記[本八幡]豚めん:豚つけ麺

先週に続いて本八幡の「豚めん」へ往訪。今回はつけ麺を試してみました。

豚つけ麺

豚つけ麺 750円(大盛り) ※つけ麺は麺の大盛りが無料

Tukemen02

麺は平たく縮れたひもかわ麺。つけ汁はとんこつベース。温かい麺と同様、サラリとした白濁スープに瀬脂チャッチャの脂がたっぷり。やや塩味濃い目の味付け。売りの「豚すじ肉」はつけ汁の中に3個程度ゴロリと入っている。

ひもかわ麺にしっかりつけ汁が纏わりつき、いいバランスに仕上がっている。つけ麺では、極太麺が主流となっている昨今、このひもかわ麺のつけ麺、勝負しているなとお店の意気込みを感じます。

美味しい一杯でした。ただ、食べ終わった後の「スープ割り」は今回パス。というのもつけ汁が結構な脂っこさと塩気の為、割っても飲み干すのは、ちょっと厳しいなと感じだったので。ごはんを入れるってのはありかもしれませんが、麺大盛りの後で、ごはん追加オーダーはお腹が苦しいので・・・(^^; パスとなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[陶芸日記]2011年5月22日:Making

Making

今日は、カードホルダーの絵付け・施釉を行う。
写真の3つ、今回はアデリーペンギンのカードホルダ。写真は下絵付けを終えたところ。この後、施釉をして、本焼成へ。来週仕上がり予定です。

Making_bowl

それともうひとつ、先週絵付けしていた「ひじきちゃん」の椀、焼成あがりました。羽毛のもさもさ感、淡い色調もしっかり出て良い仕上がり具合です。この後、金彩で上絵付けをしました。こちらも来週仕上がり予定。

秋に向けて、どんどん作らないと!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/05/15

[陶芸日記]2011年5月15日

Making

どんぶり(お椀)の新しい絵付けをしました。

モデルは江戸川区自然動物園の「ひじきちゃん」。
この後、金彩で上絵付けして仕上げる予定です♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ラーメン日記[本八幡]豚めん

本八幡の新店情報。「豚めん」。
場所は、JR本八幡南口から徒歩5分。南八幡5-8-5 大東ビル1F。※近くに「ラーメン新店地」がある。
ここは、以前「小笠原塩ラーメン海皇」があった場所。海皇の後にらーめん食堂 KenKenが入っていましたが、こちらも続かずに4月29日から開店された模様。

レギュラーメニューの「豚めん」700円をオーダー。

豚めん
豚めん

店名の通り、豚にこだわったラーメン。スープは白濁、サラリとした豚骨ベース。デフォルト、追加トッピングなしでも具沢山でこのボリューム感。

温泉たまごと豚足

中央に鎮座するは、豚すじ肉と温泉たまご。

豚すじ肉は、おそらく圧力鍋で煮込まれているのでしょう。中まで味付けがよく滲み込んでおり、また軟骨がえらく柔らかくなっています。とろとろの温泉たまごを崩して、麺に絡めていただくと、コクが加わり美味しさが倍増。うまいアイデアですね~。

中太ストレート麺

麺は中太ストレート麺。スープ・具とのバランスが良いです。

オリジナリティに富んだ美味しい一杯でした。次回はつけ麺も試してみたいと思います。

<おまけ>
どんぶり

どんぶりが凝ってましたね~。

掘り込み絵柄に漆黒の釉薬の器、いいですね~。

カウンター

そのどんぶりとコーディネートされているのでしょう。カウンターの装飾が掘り込み文様の漆黒パネル。

こういう演出、こだわり、いいですね~好きですね~。今後贔屓にしちゃうかも(笑)

豚めん
豚めん


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/08

[陶芸日記]2011年5月8日

Making

ゴールデンウィークもあっという間に時間が過ぎ、気が付けば最終日。最後の日曜日は陶芸制作で締め。

先週の続き、カードホルダの成形仕上げをする。絵的に先週と殆ど代わり映えしませんけど(^^; よく見ると、細部を削り込んでいます。

一週間乾燥させた分、削りやすくなっていますが、その分脆くもなります。繊細な形状の為、ちょっとした力の負荷で、ポロっともげてしまったりします。 それを直しつつ、さらに細部を削り込み。 この後素焼き焼成をします。来週、絵付けと施釉予定です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/05/03

長崎ペンギン水族館:2011年5月3日

ゴールデンウィークに長崎ペンギン水族館へ行ってきました。

長崎へは5年前に行って以来、2度目の往訪。

今回往訪のきっかけは、こちらの水族館で企画されたイベント「ペンギン美術展」。その企画にエントリーしていた作品が入賞したので、展示の様子を観に行くことにしたのです。

前回、5年前は長崎初往訪で、市内観光も兼ね、2泊3日の紀行でしたが、今回は特に観光はしないで、一泊二日の紀行。一日目に長崎入りして、二日目に水族館を一日堪能♪

■水族館の様子(Photoアルバム)
↓クリックすると別ウインドウが開きます
Aqu_samb

こちらでは、数々のイベントで観客をもてなしてくれます。その中には参加券が必要な人数限定ありのイベントがいくつかあります。

その人数限定ありのイベントの参加券をゲットすべく、開館30分前に到着するよう気合を入れて向かうも、既に先客が数組列を作っていました。でも、5組目くらいでしたので、余裕で参加券をゲット!(^^)

朝9時参加券配布の人数制限ありのイベントは2種類。野外「ふれあいペンギンビーチ」での餌やリと館内「温帯施設」での餌やリのふたつ。参加券はどちらか選択でしたが、「温帯施設」を選択する。

前回往訪時に「温帯施設」の餌やリは参加しており、昨年から設営された野外施設のほうでの餌やリに興味があったのですが、泳いでいるところに岸のステージから餌を放って与えると言うことだったので、直接間近で与えられる館内の方を選びました(^^;

フンボルトペンギン

館内「温帯施設」の餌やリでは、お腹を空かせているフンボルトペンギンの群れの中に入り、辺りを取り囲まれながら給餌をします。餌のアジは5尾でしたので、あっという間に無くなってしまいましたが、直接与えられる体験はなかなか貴重です(^^)。

給餌をさっさと終えて、次のイベントの整理券をゲットすべく、総合案内所へ急いで向かいます。今度は「バックヤードツアー」イベントです。整理券配布開始時刻と餌やリのイベントの開催時間が近いため、「無理かな~」と半分諦めていたのですが、なんとか整理券ゲットできました。

バックヤードツアーでは、ペンギンたちの餌となる魚の調理場、魚類プールと海水の循環システムの裏側など、スタッフオンリーのエリアに入って説明をしてもらえます。孵卵機で卵を温める様子や人工飼育の子の様子など、そういうのが見られるのかなと期待していたのですが、それは無くちょっと残念でしたが、こちらも貴重な体験でした。

ビーチに向かって行進

ツアーが終わったら、今度は「ふれあいペンギンビーチ」に向かうフンボルトペンギンを見守りに行く。次から次とイベントの連続で、忙しいです(笑)スタッフさんも手分けしているとはいえ、大変なご苦労をされている事でしょうね。

その次は「コガタペンギン」の給餌タイム。のんびりまったりしているペンギンの姿を観るのも好きですが、やっぱり給餌の時のアクティブな姿を見たいですからね~。

コガタペンギン

それから、亜南極プールの「水中給餌ショー」。

水中給餌ショー

ペンギンたちと泳げるなんて、飼育員さん羨ましい・・・。

昼食を摂って暫し休憩の後も続々とイベントを楽しむ。まずはキングペンギンのパレード。

090

一羽だけ、異色の子が混じってます。

ドリーちゃん

マカロニペンギンの「ドリーちゃん」。可愛い・・・。

ふれあいペンギンビーチ

ふれあいペンギンビーチでは、潮が引いてしまっていた為、泳ぐ姿は観られませんでしたが、ビーチをお散歩する姿を間近で観ることができました。

そして、「タッチング」イベント。

ペンギンにタッチ

フンボルトペンギンの幼鳥(もうすぐ1歳)に触らせてもらいました。

と、盛り沢山のイベントを満喫♪ この日、終日曇天で、午後はちょっと雨も降ってきたのですが、野外イベントの前に雨が上がり、中止にならずに全て堪能することができました。


それから、今回往訪の主旨「ペンギン美術展」。こちらの様子もちゃんと観てきました。

■ペンギン美術展の様子(Photoアルバム)
↓クリックすると別ウインドウが開きます
Exb_samb

※会場の写真撮影、ブログ掲載は長崎ペンギン水族館に許可をいただいております。

Works

作品は、ショーケースに整然と飾られていました。

本展示は 大人子供、プロアマ問わず、さまざまなジャンルの「ペンギン」をテーマにした作品が一同に介しており、水族館主催という事もあって堅苦しいところがなく、ペンギン好きな方が気軽に楽しめる良い展示になっていたと思います。

センス、クオリティの高い作品も混じっていて、良い刺激になりました。また一層制作に力を注いで行こうと思います。


| | コメント (10) | トラックバック (0)

2011/05/01

[陶芸日記]2011年5月1日

昨晩から続いている強風の中、陶芸制作にお出掛け。

ペンダントTop(皇帝ヒナ)

先週絵付けした「ペンダントTop(皇帝ヒナ)」が仕上がりました。

実寸比較

実寸比較、手に乗せるとこのくらいの小ささです。

秋の作陶展、もしくはペンギンアート展に出品しようかなと思ってます。いずれにせよ、まだまだいっぱいつくらにゃ!他の種類も作りたいしね~♪

ぺんぎんStrap(アデリー)

ぺんぎんStrap(アデリー)

前回、作陶展の時のボツ作で、試作品を作りました。陶製なので、ぶつけたりして問題ないかなと、実際に自分で使ってみています。問題ないようなら、このタイプの仕上がりもバリエーションとして持っておこうかなと思ってます。

Making

そして、今週は「カードスタンド」の成形をしました。このあと削り成形で掘り込んでから素焼き焼成します。

前回の作陶展では、ジェンツーのカードスタンドを2つ作ってあったのですが、2つとも嫁いで行ったので、また新たにつくります(^-^)。 今回は何ぺんぎんでしょうかね~。

明日から長崎へ行ってきます~♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »