« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011/06/18

[陶芸日記]2011年6月18日:Making

ぺんぎん花器の制作の続きを進める。

Making01

Making02

Making03

真葛焼のようなリアルな描写に挑戦中。ここまで、結構時間が掛かっていますが、まだこの先ちょっと手が入ります。どうなりますかね~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/15

「もてなす悦び展」@三菱一号館美術館

本展示の会場の三菱一号館が入っている「丸ビル」はリニューアルしてから久しいが、ワタクシ実は初往訪。以前に比べ近代的なビルに生まれ変わりました。

三菱一号館の館内は、丸ビルの近代的な外観と相反して、レトロな洋館をイメージしたインテリアのフロアデザイン。床はピカピカに磨かれた木板が敷き詰められていて、歩くと「カツ、カツ」と心地よいタップの音が静粛な空間に響き渡る。ライティングは間接照明が用いられており、それが実に効果的。館内を回っているだけでもその雰囲気に酔いそうなくらいラグジュアリーな空間を醸し出している。そんな素敵な施設・館内となっている。

展示のほうはと言うと、ガラス、陶磁器、金属食器など、さまざまな「おもてなし」の日用品の数々の展示。どれも素晴らしい品々でしたが陶芸をやっている身としては、やはり陶磁器の作品に心惹かれました。

特に透かし彫りを施してあるティーカップ(フランス国立セーブル磁器製作所作)には度肝を抜かれました。そのティーカップは、薄く二重構造の中空の器を作り、外周に透かし彫りが施してあるものでした。

その発想力、技術力、そして用と美を兼ねたその完成度に、ただただ感心させられるばかり。観ながら、これを自分で作るシミュレーションを頭のなかですると、そのレベルの高さに感服し溜息が出ます。

展示の手法も観易く、良い展示でした。

「もてなす悦び展」カタログ

カタログ、リーフレットのデザインも洗練されていて、とても素敵です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/11

[陶芸日記]2011年6月11日:Making

ちょっと大きめの新作を創りはじめています。

Making


花器になります。もちろん「ぺもの」です。

Design

デザインイメージはこんな感じ♪

どうなりますかね~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/05

[陶芸日記]2011年6月5日:皇帝ヒナ根付

ペンダント用に作ったヘッドを使って「根付」を作りました。

ぺんぎん根付

ぺんぎん根付

ぺんぎん根付

頭の上にペンダントの紐通しがくっついています。

これと別タイプで、根付用に頭から穴を空けた根付用ヘッドも作成中。

Making

写真は絵付け後の状態、来週本焼成が上がる予定です。

秋に向けて、いっぱい作らないとね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »