« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012/05/30

ぺんぎんのスプーン

陶芸教室の先生から、素敵なプレゼントをいただきました。

Spoon01
木製のペンギン焼印のデザインスプーン。

横から見るとこんな感じ。
Spoon02

アイスクリームとか食べるのにぴったりですね~♪

先生、ありがとうございます~♪♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/29

ペンギンのシール

陶芸教室のお仲間「絵美さん」から素敵なプレゼントをいただきました。

Seal01
半立体のペンギンのシール♪

これがまたデザインがお洒落で凝ってます。

ジェンツーペンギン
ジェンツーペンギン
片足に赤い長靴を履いてます。

皇帝ペンギン雛
皇帝ペンギン雛
赤いベストを着ています。

どちらも、ファンシーになり過ぎる事なく、リアルな描写なところがとても良いですね~。

勿体無くて使えないですよ~(^^; 絵美さん、ありがとね。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012/05/27

[陶芸日記]2012年5月27日:Making

土鍋を作ってます。

Making01

Making02

蓋がちょっと小さかった・・・(^^; ま、初めての蓋ものという事でご勘弁を。

特に意識してなかったのですが、取っ手が嘴のように見えるなと思い、目をつけてみました。これで、一応ペンギン鍋という事で(笑)。

土は白の耐熱土。仕上げは、鉄絵を挿して、織部と透明を掛ける予定です。お楽しみに♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/19

[陶芸日記]2012年5月19日

ちょっと気分転換で、ペンギンじゃない陶器を作りました。

「片口」
Katakuchi01
黒泥土を還元焼成、釉薬はジルコンマット

Katakuchi02
中はたっぷり釉薬を入れて、外側は掛け流し

Katakuchi03
手に持つとこんな感じ

Katakuchi04
ちょっとアール掛かった曲線的なフォルムの高台

「ぐい呑み」
Guinomi01
手に持つとこんな感じ

Guinomi02
こちらも、片口と同じ土、焼成方法

Guinomi03
釉薬が丸く残っているところは、指の跡。そのまま活かしました

Guinomi04
こちらも高台は曲線的なフォルム


こういうの作る時でもペンギン印を入れられるように形押しできる印花を作ろうかなと画策中・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/05/18

帰ってきた「アメリカンソフト」!

Americansoft

ワタシのお気に入りのお菓子。ミスターイトウの「American Soft」。しっとり柔らかい生地にゴロっと角切りの大粒チョコレートとマカデミアナッツがトッピングされていて、食感が堪らなくいいのです。

昨年の震災後、どこの小売店の店頭からも姿を消してしまい、ずっと復活を切望していたのですが、一昨日、地元駅前のスーパーで特売されているのを発見。よくぞ帰ってきてくれました。

抹茶味も発売されていたので、一緒に買ってしまいました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

BSが見られた!

Bs

地上アナログ放送から、地上デジタル放送に変わって随分経ちますね。私の住まいは、集合住宅(団地)なので、アンテナは共同利用。地上デジタル放送は問題なく見られていたのですが、BSは個別に契約して、アンテナ設置をしないといけないのかと思い込んでいました。

それほど、テレビへの執着はないので、別に見られなくてもいいと思っていたのですが、たまに気になる放送をやっているので、BSアンテナが安ければ買ってもいいかなと思い始めていた今日この頃。

実際に買ったとして、どうやって設置するのかと、アンテナからのケーブルをどう引っ張ってくるのか検証を始めて、チューナーの裏側もチェックをしていたところ、地デジとBSはアンテナの入力ポートが異なる事に気が付く。ふと妙なひらめきがあって、「地デジのポートに差しているケーブルをBSのポートに繋いだら、見られるかな?」と試してみたらなんとすんなり見られたんです。ビックリ。

うちの集合住宅のアンテナを管理しているケーブルTV会社が、どういう信号配線をしているか、技術的な細かい事は良く解りませんが、一本のケーブルで地デジとBSの両方の信号を通しているようです。

ただ、ケーブルが一本だけだと、地デジとBSのどちらかしか見られません。ウチはたまたま、昔PCにアンテナを繋いだりしていた為、ケーブル分配器で2本に分けてあったんです。地デジとBSの両方のポートにそれぞれ差してみたら、両方とも見られるようになりました。

もっと早くに気が付いていれば・・・。今まで見逃していた番組があるのが悔しいです(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/12

素敵アイテム

Item

さて、これはなんでしょうか?

小鳥の餌の粟玉が入ったプラスチックの小瓶。なにが素敵かって言うと、これをポケットに忍ばせておいて、道端で出会った小鳥たちと、ほんのひと時戯れるのです。小鳥を言っても主に雀ですけどね。

傍に集まってきて、啄ばんでいる姿を見ていると癒されます♪


| | コメント (2) | トラックバック (0)

[ボウリング]もうひと越えしないと 2012年5月12日

今月は「JAPAN CUPチャレンジ月間」と決めて、集中的にトライしてます。今週もフリータイムコンペに参戦、早朝5ゲームパックを利用して、2セット投げ込みました。

<1セット目>
20120512_1play
Total : 1006, Ave.201

<2セット目>
20120512_2play
Total : 1008, Ave.201

良くも悪くもアベ201。 う~ん。トータルで1200以上を目指していましたが、200足りません。アベで40ピン。

ハイゲームでもうひと越え、上を出した上で、細かなミスを潰していかないといけません。ゲームによるバラつきもなくさないとね。

メンタル面・技術面ともさらに磨きをかけ、もう一歩先を目指していきたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/05/08

[ボウリング] JAPAN CUP 2012 参戦中

Bowling

今月、「ROUND1 JAPAN CUP 2012」に参戦して、勝負かけてます。

先月末にボールを新調して投げ込んだ為、親指に血豆が出来、さらに潰れてしまい、痛くて使い物にならず。そんな訳でNewボールも使いこなせておらずスコアがイマイチ伸びてないのですが、とりあえずポイントだけ稼いでいます(^^; 

5ゲームのトータルスコアで競うのですが、現在ハイスコアが1040ピン。アベ208。これでは、ちょっと心もとないです。スコア、もうひと越えするよう頑張ります。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012/05/07

ラーメン日記[秋葉原]福の軒:特製らーめん

「大友克洋GENGA展」を観た帰り、ぶらりと秋葉近辺散策。

最近ラーメンは控えていたんですけど、たまにはいいかなと、ちょっとだけラーメン解禁。秋葉原駅前の「福の軒」でラーメンディナー。

こちら博多とんこつラーメンのお店。レギュラーの「特製らーめん」がなんと380円と大変リーズナブル。安かろう悪かろうということは無く、確り美味しい。

特製らーめんと明太子ごはん
特製らーめんと明太子ごはん

ラーメンがあまりに安いので、ついついサイドメニューもオーダーしてしまいました(^^;
明太子ごはん 250円

細ストレート麺

博多とんこつと言えば、この「細ストレート麺」。濃厚だけどさらりとしたスープとの相性もバッチリ。

キクラゲチャーシューもちゃんと入っています。なお、替え玉も安く、半玉50円、1玉100円。この安さでこのクオリティはスゴイですね。ウチの近所にもできてくれたらいいのになぁ~(^^;

福の軒

「福の軒」秋葉原店(とんこつラーメンのお店)
日比谷線 秋葉原駅から0分
「特製らーめん」380円

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「大友克洋GENGA展」@アーツ千代田

「大友克洋GENGA展」を観てきました。

大友克洋Genga展

私は高校生時代に「アキラ」「童夢」といった大友氏の漫画作品を読み、その世界感に酔いしれたものでした。ストーリー、演出の巧さは勿論、そのズバ抜けた画力に深い感嘆を覚えたものです。

雑誌、単行本で観る絵は印刷された平坦なものですが、原画には直接描いた筆跡、重ね描きした厚みがあり、「描き出した」臨場感、迫力があります。また、鉛筆の下書き、訂正して上書きした跡など、印刷では見えない部分の荒々しさから、筆者の息遣いが感じられました。こういったところが原画ならでは魅力ですね。

原画の他、面白い立体作品の展示もありました。

金田のバイク

金田のバイク、カッコいい~。

Jamper
Wear

金田のコスチューム。

円形にめり込む壁

円形にめり込む壁

展示の説明

これは、「童夢」の1シーン、超能力でこうなるんです。


今回の展示は、企画・試みが面白かったですね。まず、企画の本旨が東日本大震災復興チャリティーという点。チケット代の1/3が寄付として使われるということ。

それから、完全予約制という点。日時指定で人数制限をする事で、混雑を避け、展示をしっかりと堪能できるように配慮されています。この手法は、是非、公共の主要な美術館・博物館でも取り入れて欲しい。

大きな展示になればなるほど、利益ばかり考えて、観る側の事を蔑ろにされているなと、私は常々感じていたので、この手法は大賛成です。

展示の総評としては、大変良かったと思います。大友氏の原画作品を観て、単なる漫画の域を超えて、芸術的価値を感じ、改めてその素晴らしさに感動を覚えました。


「大友克洋GENGA展」
会場:アーツ千代田(東京 末広町)
会期:2012年4月9日~5月30日
※完全予約制

<おまけ>
アーツ千代田は、学校の廃屋をそのまま再利用しているユニークな展示会場。
Arts_chiyoda

まさかこんな建物とは思わず、見つけられなくて、あちこち探し歩いてしまいました(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/06

[陶芸日記]2012年5月6日:Making

ちょっと変わった趣向で気分転換。

Making

練り込みのビアマグ。

白、黒、赤の3色の土を混ぜ合わせ、轆轤で引き上げています。手前の丸いのは、残り土で作った小皿。

「ペンギン」はどこに?と周りの方に聞かれますが、ペンギンは居りません(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/04

「KORIN展」@根津美術館

「KORIN展」を観てきました。場所は表参道にある根津美術館。KORIN とは「尾形光琳」のこと。「琳派」を代表する江戸時代の美術・工芸作家です。

KORIN展
美術館入口

入口のディスプレイ、洗練されてますね。ぐっと引き寄せられそうな雰囲気があってとても素敵です。

本展は、国宝「燕子花図」とメトロポリタン美術館所蔵「八橋図」を一堂に展観する企画。この2点が同じ場所で同時に見られるというのはこういった企画なしには叶わない貴重なことなのです。

良いものを拝見させて頂きました。でも、どうせなら、燕子花・八橋をテーマにした別の作品「八橋蒔絵螺鈿硯箱」も同時に見られるともっと良かったのになぁ。

その硯箱は国宝であり、東京国立博物館所蔵の作品であるため、そうそう外に出される事はないのですが、こういった企画の折には、協力して貸し出してくたらいいのになと思います。そういった点に柔軟さがないところがとても残念です。(費用面とか事情が多々あるのでしょうけどね・・・)

こちらの根津美術館、館内にある庭園がまた素敵です。

根津美術館 館内庭園

燕子花

小雨が降る曇天の空模様の中、庭園の燕子花が一層綺麗に見えました。このような空間は、むしろ曇天のほうがしっくりと馴染むような気がします。


「KORIN展」
会場:根津美術館(東京表参道)
会期:2012年4月21日~5月20日


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/01

[ボウリング]早朝自主トレ@ラウンドワン市川鬼高 2012年5月1日

昨日新調したボールで投げ込みました。
試運転としては、まあまあといったところでしょう。

20120501play
Ave.204

いらんところに、ジャイアンツマークがポツポツと入ってますが(^^; そこはまだ試運転というところで許容範囲。これから、精度上げていけば、まだまだいける感じです。頑張ります!!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »