« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017/02/25

[ボウリング]早朝自主トレ@ラウンドワン市川鬼高2017.2.25

早朝自主トレで10ゲームをプレイ。スコアは以下の通り。

20170225play_01

20170225play_02

スコアは、216/192/214/197/245/203/193/227/200/213。
10ゲームトータル:2100。アベレージ:210。ローハイ差:53。

Strike 63(56%) Spare 38(34%) ミス:10(10%)

因みにレーンコンディションはこちら。

R1_2017cs
ラウンドワンカップ2017チャンピオンシップ(オイル長42フィート)

このパターンにはだいぶ慣れてきて、攻略のイメージが固まってきた分、大崩れせず安定したスコアになっている。

ただ、所々でタップに泣かされてストライクが思うように続かず、今一つ伸びを欠く。それから、つまらないイージーミスがちょろちょろあるのがいけません。このせいもあって、平凡なスコアで終わってしまっている。

今日のようにレンコンがある程度掴めているのに、繋がらないのは、やはりコントロールの甘さだと思う。同じポイントへ同じ質のボールを正確に打ち込めるようにしないといけない。

具体的な対策としては、「下半身の溜め」「脇を絞める」このあたりを意識していこうと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/24

【お礼】個展「コウノトリ」ご来場、ご支援ありがとうございました。

個展「コウノトリ」、お蔭様で盛況でした。

鳥さん関係、ペンギン関係、陶芸関係、旧友、梅舎茶館の常連さん、SNSを見てきてくださった方など、色んな方々が遊びにきてくださいました。

それから、お花を贈ってくださった陶芸スペース釉の皆様。梅舎茶館のオーナー、スタッフの方々。大変お世話になり、本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。

ご購入いただきました皆様へ。

ありがとうございます。品物の発送につきましては、準備出来次第、順次発送いたします。遅くとも来月中にはお手元に届くようにしたいと思っております。楽しみにお待ちくださいませ。

在廊中、お見えになった方と撮った記念写真を以下にアップします。 ※在廊中お見えになった方で、写真をお願いするのを忘れてしまった方、申し訳ありません。うっかり忘れてしまっただけで、他意はありませんので、お気を悪くされませんように(^^;


宮下さん夫妻、工藤さんと
宮下さん夫妻、工藤さんと

佐藤有希子さんと
佐藤有希子さんと

従妹の邦雄さん
従弟の邦雄さん

中島慧子さんと
中島慧子さんと

橋本トモコさんと
橋本トモコさんと

村井さん鳥飼さん
村井さん鳥飼さん

小原一葉さん桑原さん甲斐さんと
小原一葉さん桑原さん甲斐さんと

うさぎ作陶の岡前さんと
うさぎ作陶の岡前さんと(顔出しNGとのことでモザイク入ってます)

旧友の萩原氏
旧友の萩原氏

皆さま、ありがとうございました ♪(´∀`)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/02

[陶芸日記]「コウノトリ」出品作品紹介_その18

今月7日から開催の個展「コウノトリ」に出品する作品をご紹介します。

第18弾は、シャチハタ入れとミルクピッチャー。

眠りセキセイシャチハタ入れ
眠りセキセイシャチハタ入れ

オカメインコシャチハタ入れ
オカメインコシャチハタ入れ

マゼランペンギン雛ミルクピッチャー
マゼランペンギン雛ミルクピッチャー

フンボルトペンギンミルクピッチャー
フンボルトペンギンミルクピッチャー

皇帝ペンギン雛ミルクピッチャー
皇帝ペンギン雛ミルクピッチャー


以下、個展の詳細情報になります。

2017dm_a


2017dm_b

DMのPDFファイル(約821KB)をダウンロード

タイトル:香りにまつわるうつわ「コウノトリ」とり・ペンギン陶作品 竹内 明個展

会場:梅舎茶館 (東京池袋)

東京都豊島区南池袋2−18−9 203

会期:2017年2月7日(火)~18日(土)まで(日・月曜日休) 時間:13時~18時

<梅舎茶館について>
中国茶専門の喫茶店。
※アルコール類は置いておりません。

お茶のメニューは約20数種類から選べます。

お茶には、お茶うけが付きます。(お食事メニューはありません)

※お値段が少々お高めですので、予めご承知置きください(2000円より)

※私は、初日の7日火曜、10日金曜と土曜日(11、18日)に在廊予定です。

お誘いあわせの上、ぜひ是非遊びにおいでください。皆様のお越しをお心よりお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »