« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018/01/29

第26回ペンギン会議全国大会@江戸川区総合文化センター

2018年1月28日「第26回ペンギン会議全国大会」 に参加してきました。
この冬新調したペンギンのスカジャンでおめかし♪(´∀`)
ペンギンのスカジャン
ドレスコードはペンギン♪

会場は東京、江戸川区総合文化センター。

参加者は、園館施設の関係者と一般のペンギン好き、合わせて200余名。(二日目は園館施設の関係者のみで開催されます)

プログラムなど
プログラムなど

チラシなど
チラシなど

プログラムの内容は、

------------------------------------------

・南極地域観測隊体験記<基調講演>

・谷津遊園にペンギンがいた<一般報告>

 ~昼休憩~

・フンボルトペンギンの野生地交流活動<調査報告>

・ペンギン会議から生まれた共同研究

 ~水族館での環境エンリッチメント評価~<学習公園>

・ハンドメイド市場の急成長

 ~ペンギンアート展を切り口として~<一般報告>

・上越市立水族博物館「うみがたり」

 リニューアル経過報告<園館施設紹介>

・新イベント「ペンギンと水遊ビーチ」

 (長崎水族館)<園館施設紹介>

・ペンギンの新施設(サンシャイン水族館)<園館施設紹介>

・ペンギンの胃から見つかる石は何のため?

 (しものせき水族館)<研究考察>

・ペンギンを「知る」ためのお散歩イベント

 (須磨海浜水族園)<園館施設紹介>

・最新研究トピック

------------------------------------------

上記プログラムの他、ペンギングッズの物販。活動報告ポスターの掲示も実施。プログラム終了後には、懇親会(飲食パーティ)、グッズオークションも開催。(オークション売り上げは保護活動などに寄付)

と、内容盛り沢山の濃厚なひとときを楽しく過ごしました。

プログラムの中では、中学生の一般報告「谷津遊園にペンギンがいた」が秀逸でした。その着眼点が面白く、疑問に思ったことを自分で調べる調査力(行動力)が凄い。そして、観衆の心を掴む話術といい圧巻でした。

今年6月オープンする上越市立水族博物館「うみがたり」からは、このペンギン会議用にあつらえたオリジナルエコバックのプレゼントがありました(写真参照)。これは嬉しい。確り宣伝させていただきます。
うみがたり エコバッグ
うみがたり エコバッグ

物販では、写真家の鎌倉さんが販売されていた「ペンギンギャラリー2018カレンダー」(直筆サイン入り)をゲット♪(´∀`)

Penguin Galleryカレンダー2018
Penguin Galleryカレンダー2018

オークションでは、エジンバラ動物園のエコバッグをゲット♪(´∀`)

エジンバラ動物園のエコバッグ
エジンバラ動物園のエコバッグ

それから、楽しみな情報がありました。映画「皇帝ペンギン」の「続編」がこの夏公開されるとの事。配給元の方がお見えになっていて宣伝をされていました。前回無かったドローンによる空撮や、より深海に潜り、多くの撮影時間を費やした水中映像。また4Kカメラの映像美・迫力が素晴らしいとの事で、今から楽しみ。

と、もろもろあり、楽しい一日でした。また次回が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/01/24

[陶芸日記]蛙香炉

新作の「蛙香炉」。
マンガン釉単色の渋いメタリック調の仕上がり。


蛙香炉(真横)


蛙香炉(斜め前)


蛙香炉(斜め後)


蛙香炉(蓋を開けたところ)

この作品は、4月に開催予定の個展(池袋梅舎茶館)に出品予定です。是非観に、遊びにおいでください。

展示詳細は追ってご案内します。乞うご期待。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/01/21

[ボウリング]ラウンドワンチャンピオンシップ店舗予選一月度_180121

2018年1月21日。ラウンドワンチャンピオンシップ店舗予選一月度に参加。この企画には結構参加しているのですが、ここ暫くずっと不振でハンデ付きになってしまうありさまでした。

今日は、漸くプラスで、結果、準優勝でした。

スコアはこちら。


20180121play


205/184/225/200。
4ゲームトータル:814。アベレージ:203.5。ローハイ差:41。
ハンデが18、ハンデ込みトータルが886。

ハンデ込みトータルでも、ちょっと物足りない数値ですが、ここ最近の不調からしたら上出来。
3ゲーム目の後半は、気の抜けた投球で、スコアを伸ばせずもったいなかった。
それと10ピンカバーのイージーミスが頂けない。これは改善しておかないと。

また次回がんばります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018/01/13

[陶芸日記]小鳥文鎮シリーズ

小鳥文鎮シリーズ「フクロウ、文鳥、カワセミ、メジロ、スズメ」の5タイプを創りました。


フクロウ文鎮
フクロウ文鎮

フクロウ文鎮
フクロウ文鎮(細部)

文鳥文鎮
文鳥文鎮

文鳥文鎮
文鳥文鎮(細部)

カワセミ文鎮
カワセミ文鎮

カワセミ文鎮
カワセミ文鎮(細部)

メジロ文鎮
メジロ文鎮

メジロ文鎮
メジロ文鎮(細部)

スズメ文鎮
スズメ文鎮

スズメ文鎮
スズメ文鎮(細部)

フクロウと文鳥はペアをモチーフに。フクロウはドライな性格を、文鳥は仲睦まじく寄り添う様子を表現。
マンガン釉薬、単色の渋い色味の仕上がりにしました。

この作品は、4月に開催予定の個展(池袋梅舎茶館)に出品予定です。是非観に、遊びにおいでください。

展示詳細は追ってご案内します。乞うご期待。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/01/09

[陶芸日記]ペンギン文鎮シリーズ

ペンギン文鎮シリーズ「ヒゲ、フンボルト、ジェンツー、コウテイ、アデリー」の5タイプを創りました。

ペンギン文鎮シリーズ
ペンギン文鎮シリーズ5タイプ

ペンギン文鎮(ヒゲ)
ペンギン文鎮(ヒゲ)

ペンギン文鎮(ヒゲ)
ペンギン文鎮(ヒゲ)(アップ)

ペンギン文鎮(フンボルト)
ペンギン文鎮(フンボルト)

ペンギン文鎮(フンボルト)
ペンギン文鎮(フンボルト)(アップ)

ペンギン文鎮(ジェンツー)
ペンギン文鎮(ジェンツー)

ペンギン文鎮(ジェンツー)
ペンギン文鎮(ジェンツー)(アップ)

ペンギン文鎮(コウテイ)
ペンギン文鎮(コウテイ)

ペンギン文鎮(コウテイ)
ペンギン文鎮(コウテイ)(アップ)

ペンギン文鎮(アデリー)
ペンギン文鎮(アデリー)

ペンギン文鎮(アデリー)
ペンギン文鎮(アデリー)(アップ)

ペンギンが水中を泳ぐ姿を表現しました。
マンガン釉薬、単色。今回は白黒ツートンでは無く、敢えて単色の渋い色味の仕上がりにしました。

この作品は、4月に開催予定の個展(池袋梅舎茶館)に出品予定です。是非観に、遊びにおいでください。

展示詳細は追ってご案内します。乞うご期待。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/01/07

[ボウリング]早朝自主トレ@ラウンドワン市川鬼高2018.1.7

早朝自主トレで10ゲームをプレイ。スコアは以下の通り。


20180107_01play

20180107_02play

20180107_03play

スコアは、156/181/269/214/257/233/200/174/179/202。
10ゲームトータル:2065。アベレージ:206.5。ローハイ差:113。

Strike 52(47%) Spare 42(38%)

年頭に購入したニューボール、ハンマー社の「ディーゼル」をメインで投球。

最初のゲームは、ボールの感触とレーンコンディションを掴むのに苦労し、ロースコアを叩いてましたが、3ゲーム目でようやく良い感触を掴めました。

掴んだ後のスプリットは、ボールのキレ、回転が落ち気味になると出てくる悪い兆候。最後のゲームは、そこを意識して修正して投げられたのは良かった。この感じで調子を上げていきたい。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2018/01/04

「釣り日記」釣り初め2018

2018年1月2日。正月早々に乗合船でカワハギ釣りへお出掛け。

船屋は、浦安の須原屋さん。毎年お正月の恒例行事。昨年、一昨年と事情があってご無沙汰しており、三年ぶりの乗船。

釣果は渋めで、小振りのカワハギ3枚でした。



カワハギ釣り釣果


釣果、カワハギ3枚と外道でカゴカキダイとトラギス。


取り敢えず、カワハギは刺身とお鍋を仕立て、晩御飯に。



カワハギの刺身(肝醤油添え)


カワハギの刺身(肝醤油添え)



カワハギ鍋


カワハギ鍋

もちろん美味でしたが、小振りの3枚なんで、ちょっと物足りない感じでした(^_^;)

残りの外道は、下処理をして寝かせ、翌日天ぷらと塩焼きにしていただきました。



トラギスの天ぷら


トラギスの天ぷら



カゴカキダイの塩焼き


カゴカキダイの塩焼き

トラギスの天ぷらはふわっと柔らか食感で美味。
カゴカキダイの塩焼きは、小骨が多く身が薄いので食べ辛かったものの、淡白な味で、これも美味♪( ´▽`)

今度はワカサギでも行こうかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/01/01

謹賀新年2018

明けましておめでとうございます。


Newyear2018

PDF(225KB)


本年も宜しく願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »